ウォータープルーフ

waterproof /沼尻つた子

『桜前線開架宣言』書評

こんにちは。

4月もなかば、私の住む関東では、桜が満開です。

春の雨や風を受けてもなお、まだまだ美しく咲いています。

自宅近くの画像です。

f:id:tsutanuma:20170414142006j:plain

そこで、思い出した一冊があります。

山田航(やまだ・わたる)編著『桜前線開架宣言』です。

f:id:tsutanuma:20170414134304j:plain

紀伊國屋書店新宿本店の限定特典、書店員の梅﨑実奈さんによる書籍未収録の「山田航ページ」がついています。

すでに人気の定着しつつある本ですが、昨年の「塔」4月号に執筆いたしました、

私の小文(塔書評委員による「歌集・歌書探訪」)を掲載させて頂きます。

 

<短歌を開くために>

 目を奪う、ショッキングピンクの表紙。サブカル/自由/ロック/平成/ファンタジーといったキーワードが羅列された帯、ポップな装丁。帯の背には「二十一世紀は短歌が勝ちます」との〈宣言〉。二〇一五年十二月の発行直後から大きな反響を呼んでいる『桜前線開架宣言』(左右社)である。

 著者の山田航は歌誌かばん所属の一九八三年生まれ。二〇〇九年に角川短歌賞と現代短歌評論賞を受賞し、二〇一二年には穂村弘との共著『世界中が夕焼け』(新潮社)が話題となった。その穂村(一九六二年生まれ)以降、一九七〇年より後に生まれた四十人を集め「現代短歌日本代表」と銘打ったアンソロジーが当書だ。

 歌人を生年順に並べ、見開き頁の紹介文と五十六首ずつの選歌を収録し、大松達知(最年長の七〇年生まれ)・小島なお・横山未来子ら既に著名な歌人から、瀬戸夏子・しんくわ・小原奈実(最年少の九一年生まれ)等、学生短歌会員や無所属、歌集未出版の歌人までをも網羅する。

 因みに「塔」所属歌人では松村正直・澤村斉美・花山周子・大森静佳・藪内亮輔が選ばれ、主宰の吉川宏志(六九年生まれ)もコラムで取り上げられている。

f:id:tsutanuma:20170414135423j:plain

(収録歌人の名前がカバーにデザインされています)

 

 山田は歌集はもとより同人誌や電子書籍ネットプリント等も綿密に読み込み、結社や出版社へ言及し、ブックガイドを付けている。読むうちに各々好みの歌人や作風を探れるし、短歌史を辿るきっかけも得るだろう。主な読者としては短歌に興味を持ち始めた若年層が想定されていそうだ。そもそも山田自身が「寺山修司から短歌に入ったぼくは、歌集というものをヤングアダルト、つまり若者向けの書籍と思いこんでいた」(まえがきより)という。

 だが当書は若者、初心者に限らず、入門期を過ぎた短歌実作者にも薦めたく思える。あとがきで山田は四十人の選定基準を「ハイ・カルチャーとしての短歌に安穏としない」「現代日本文化のエッジとして力を発揮している」歌人だと書く。

 先鋭的な彼らの歌を読み解き伝える為、山田はあらゆる手段を講ずる。作者の経歴を調べ、出身地や生活圏に思いを馳せ、師系を遡る。鑑賞には比喩・引用・置換を駆使し、ジャンルを超越した文化や風俗、即ち音楽・写真・お笑い・プロレス等を引合いに出す。例えば松村正直の作品はフリーター経験と石川啄木の影響を絡め「本質はパンク・スピリット」と看破する。更に帯の「勝ちます」宣言が表すように、従来の閉塞的な短歌の世界を開き、他文化と対等以上に渡り合おうとする姿勢がみられる。

 一方、文中には率直過ぎたり、偏向を感じる点もあった。だが今、短歌界にはこの熱量が必要ではないだろうか。私は七一年生まれだが、多彩な作品と山田の情熱にうたれ、翻って自分は型に嵌った表現と安易な鑑賞に甘んじていた、と思い知った。 

 また時折、歌会等で年長者からの「若い人の歌はわからない」という声を耳にする。そのような歌へのアプローチの手掛かりが、当書に見出だせるだろう。固定観念や先入観に捉われず、短歌に対して己を閉じず、熱を放ち、保ち続けたい。この表紙の真っピンクにひるまず、様々な立場や年齢の人が手に取り、歌の花を開かせてほしい。

 

f:id:tsutanuma:20170414140101j:plain

(サイン入りです)

2017年5/20(土)、私の第一歌集『ウォータープルーフ』の批評会がひらかれます。

詳細は、どうぞこのひとつ前の記事をご覧下さい。

パネリストの方々は勿論、会場も豪華な顔ぶれとなりそうです。

皆様のお申し込みをお待ち申しあげております。