ウォータープルーフ

waterproof /沼尻つた子

「塔」誌の初校について

昨日1/8は塔の結社誌の初校日で、またも浅草橋へ行ってきました。

f:id:tsutanuma:20160109092020j:image

(撮ったはいいが使いどころがなかった画像)

で、校正というものをご紹介したいので、2015年の塔4月号掲載の

「東京初校レポ―ト」を転記いたします。

てっ手抜き記事じゃないですよ!手抜いてるけど!

*************************************

結社誌「塔」が出来上がる迄には、幾つもの過程があります。メール送信のデータを取り込んだりした校正刷り(通称ゲラ)を原稿とつき合せ、誤植の有無を調べるものです。最初の校正の「初校」、初校から戻り刷り直されたゲラ「塔」初校は全国各地で手分けして同日に行われ、関東では東京の「中央区産業会館」で行われます。東京初校はもう十数年行われており、当初はごく少人数で、喫茶店のスペースを借りていたそうです。現在、校正には東京・神奈川・埼玉・千葉から有志が集まります。かつては花山多佳子さんや小林幸子さんも、ご多忙の間を縫って参加して下さいました。ここ数年は校正人数が確保でき、選者無しの実施が殆どです。また平成二十六年、東京での取りまとめ役が、長く務めて下さった佐藤南壬子さんから北神照美さんに交代となりました。ゲラはまず、京都の松村編集長のもとに納品されたのち仕分けされ、全国各地の校正拠点へ校正前日指定の宅配便で分配されます。確実に受け取らないとならない為、配送日は外出もままならないのだそうです。初校当日は毎月ほぼ第二週の金曜、午後一時から数時間。全国大会の詠草集など、イレギュラーの校正も入ります。河野裕子追悼号や『塔事典』の発行の際には、月に二回集まりました。校正メンバーは手分けして原稿とゲラを見比べ、誤植があれば赤鉛筆で書きこんでいきます。最低でも二名が目を通し「素読み」というゲラのみを読むチェックも行います。会員住所録を頼りに、人名にも気をつけます。引用歌の間違いや、崩し字・略字等、判読の難しい原稿が悩みどころです。固有名詞や慣用句、旧仮名遣いの明らかな誤りは直しますが、基本的には原稿を極力生かすようにしています。初校を終え、ページ順に整えられた原稿とゲラはその場で袋詰めされ、宅配業者の集荷所へ持ち込まれて、京都の編集長宅へ送付されます。日程厳守です。去る平成二十三年三月の校正最中に、東日本大震災が起こりました。東京でも揺れは大きく、交通機関が麻痺しました。ですがその日も佐藤さんが冷静に状況を判断し、責任を持って原稿とゲラを預かって下さったことなども思い起こされます。校正は集中力を要し、眼も脳も疲労する作業です。しかしいち早く誌面を読めたり、新たな知識を得たり、会員の直筆を知り、より身近に感じる喜びもあります。そして結社誌は、会費を納めさえすれば自動販売機のように出てくるものではないのだ、と痛感するのです。塔の新体制(※吉川宏志氏の主宰就任後の体制)のもとでも、東京初校メンバー一同協力し合い、 より誤植の少ない誌面作りのお手伝いをしていきたく思います。

*************************************

「塔」は会員1000人以上の大きな結社ですが、運営は全国の会員ひとりひとりの自主的

な協力・参加によって成り立っています。受身だけではなかなか活動できません。

これは塔に限らず、ほとんどの短歌結社に共通することだと認識しています。

もし、今後いずれかの結社への所属をお考えの方が当記事をご覧になっていらした

ら、どうかこのことをお心に留めておいて頂ければ幸いです。